もっと、この土地の魅力を知ってもらうために | 北海道150年事業

広大な大地と豊かな資源を保有する北海道。
日本有数の観光地として、国内外問わず多くの人が足を運ぶこの場所には、他の土地にはない独自の文化や魅力がそこここに息づいています。
ですが残念ながら、その中にはこの土地に住む私たちが見過ごしてしまっているものもあるのでは。
北海道命名150年を迎えた今こそ、改めてこの土地の魅力について考えてみませんか。
今回は2018年、私たちHokkaido Design Code、そしてくしろはてなが参画する「北海道150年事業」の概要についてご紹介します。
1.北海道150年事業が目指すもの
2018年、北海道は命名150年を迎えます。
この年をマイルストーン(節目の年)として位置づけ、北海道という土地の魅力を再認識・再確認し、今後の発展につなげていこうというのが本事業のねらいです。
ただし、本事業でクローズアップするのは、これまでの歴史の中で語られてきた、もしくは生まれてきた魅力だけではありません。
私たちが今まで気づかなかった、もしくは広く知られていなかった魅力や価値を発見・発掘し、国内外に広く発信することも目的のひとつとなっています。
- くしろはてなを通して全世界へ北海道(特に道東)の魅力を発信
- 関連するイベントに積極参加
- 北海道・道東の魅力を知っていただくためのイベントの企画・実施
※北海道150年事業パートナー:北海道150年事業実行委員会の指名を受け、今事業にふさわしい取り組みを自ら企画・実施する企業・団体のこと
2.北海道命名の父とその名に込められた想い
1869年、当時「蝦夷地」と呼ばれていたこの地に「ホッカイドウ」という名称を提案したのは松浦武四郎という人物でした。
実はこの人、21歳から5年間僧侶として暮らしていたり、70歳で富士山登頂を成功させたりした、なかなか面白い経歴の持ち主です。
そんな彼が初めて北海道を訪れたのは28歳のとき。
生涯6度この地を訪れた松浦武四郎は、時にアイヌの人々と寝食を共にし、その文化や生活に触れる機会にも恵まれたそうです。
その中で彼が知った言葉のひとつに「カイ」という言葉があります。
これはアイヌ語で「この地で生まれたもの」という意味を持つそうです。
実は「ホッカイドウ」の「カイ」には、この「この地で生まれたもの」という意味が込められていると言われています。
こうして生まれた「北加伊道(ホッカイドウ)」という名前は、その後「北海道」と改められ、現在国内外問わず多くの人に愛される名前となっています。
「北海道」という名前が誕生して150年。
今度は私たち「この地で生まれたもの」、そしてこの地に生きるものが、この土地の魅力を日本に、そして世界中に向けて発信する番です。
ひとりでも多くの方に北海道、そして道東の魅力を知っていただくために。
私たちはこの一年間、北海道150年事業パートナーとして、さまざまな活動を行ってまいります。
参考:北海道150年事業公式サイト -2018年北海道は命名150年-「北海道と松浦武四郎」
この記事へのコメントはありません。